お見合いでの会話はどうしたら、盛り上がる?
初めてのお見合いでは、どんな会話を話せばいいの?
お見合いを成功させ、仮交際に進みたい…
こんなお悩みを解決します。
お見合いでの会話は超重要!
初めてであった相手と1時間も何を話せばいいか分からず、何を話せばよいかわからない人もいるでしょう。
そこで本記事では、
【話題・会話例の前に】お見合いでの成功の秘訣は相手に興味を持つこと
お見合いで話すべき話題・会話例 9選
お見合いで話してはいけない7つの話題・会話例
お見合いでの会話を続ける11のコツ・例
と、お見合いでの話すべき話題や会話例・コツ、話してはいけない内容を解説します。
ぜひ本記事の内容を参考にし、仮交際に進んでください。
本記事の執筆者
\こんな口コミも/
・たった1ヶ月で彼女GET!
・なぜ彼女ができないか理解できました!
・諦めていましたが、理想の彼女ができました!
\ 15大特典で恋愛の新しい扉を開く! /
【話題・会話例の前に】お見合いでの成功の秘訣は相手に興味を持つこと
お見合いでの前提ですが、相手に興味を持ち、お互いを深く知りましょう。自ずと会話が盛り上がり、仮交際へと進めるでしょう。
初めてのお見合いは、1時間も会話を続けるのは大変かもしれません。しかし相手のことに興味を持って、会話をしていたら、あっという間に過ぎます。2時間の会話も出来るでしょう。
相手に興味を持ち、お互いを知りあいながら、お見合いを進めてください。
私は毎回お見合いの時間が足りませんでした。事前準備を入念にして、慣れてしまえば問題なく会話できますよ!
お見合いで話すべき話題・会話例 9選
それでは、お見合いで話すべき話題・会話例を紹介します。
話すべき話題と会話例 9選は以下です。
1. 出会った時にお礼
2. 自己紹介
3. 好きな食べ物と嫌いな食べ物を聞く
4. 趣味や休日の過ごし方
5. 家族や出身地
6. 共通の話題
7. 結婚観
8. お見合いの最後にお礼
9. 【該当する場合】宗教
それぞれ詳しく解説していきます。
出会った時にお礼
出会ったときに、お見合いをしてくれたことのお礼を言いましょう。
まずは本人確認をし、お礼を伝え、お見合いを楽しみにしてたことを伝えてください。
具体的な会話例は以下です。
『〇〇さんですか。〇〇(自分の名前)です。お見合いをしてくれて、ありがとうございます。〇〇さんと会話できることを楽しみにしてました。本日はよろしくお願いいたします。』
上記の内容はテンプレートですので、自分なりにアレンジしてください。
なかには挨拶やお礼を忘れてたり、していない人も多いです。しかし絶対にお礼を伝えてください。
人としての礼儀です。
お見合いのお礼すらができない人が、仮交際に進めると思わないでください。もし仮交際に進めたとしても、成婚まではいけません。お相手は、きちんとあなたを見ていますよ。
出会った10秒かからずに、お見合い終了です。交際できない原因になるため、きちんと出会ったときにはお礼を伝えましょう。
自己紹介(仕事など)
お見合いの会場で席についたら、自己紹介をしましょう。
簡潔に1分かからずに話すと、好印象になります。相手の目を見て話してくださいね。
具体的な自己紹介のテンプレは以下です。太文字は自分に照らし合わて、アレンジしてください。
『はじめまして、〇〇(名前)です。本日は貴重な時間を頂き、ありがとうございます(お辞儀)。簡単に私の自己紹介しますね。現在搬送設備を作る(仕事の概要)の仕事をしています。主にお客様は自動車会社で車を工場の中で移動させる設備を作っています。仕事は大変ですが、日々お客さんが喜んでもらえる設備を考えるのが、楽しみで仕事をしています。結婚相談所に入った理由は仕事に夢中になっていましたが、結婚をしたいと思い、入会しました。本日はよろしくお願い致します。
〇〇さんはどのような仕事をされていますか』
ポイントは中学生でもわかる内容まで、わかりやすく話してください。
特に仕事内容はあなたの職業を知っている人は良いですが、わからない人には簡単に概要を伝えましょう。
詳細を伝えてもわかりませんので、概要がわかってもらえれば良いです。仕事内容を詳しく知りたい方は質問をしてくれます。
最後に相手に話を振りましょう。そして、相手の仕事内容を聞き、話を深掘りしたり、話題を広げたりしてください。
好きな食べ物と嫌いな食べ物を聞く
お見合いでの鉄板の話題です。好きな食べ物と嫌いな食べ物は必ず聞き、覚えてください。
交際を進めるうえで、相手の好みや嫌いなものを把握しておく必要があるからです。
会話例は以下がテンプレです。
『私は好きな食べ物が〇〇(料理名)です。〇〇さんはどんな料理が好きですか』
自分の好きなものを伝えてから、相手の好きな食べ物を聞きましょう。
相手の返答次第で好きな料理を詳しく聞いたり、嫌いな食べ物へ話題に広げてください。
また食べ物を知っておくと、以下のような状況でレストランや食事場所を選ぶ際に役に立ちます。
◆ 日々の食事場所
◆ 初デートのレストラン
◆ 真剣交際を告白するときの食事場所
◆プロポーズの場所
◆ 結婚後の食事
日々の食事や重要な場面での食事選びが簡単になりますよ!
嫌いな食べ物を聞いておくと、レストランの注文時に嫌いなものを抜いてもらえます。お見合いで話した嫌いな食べ物を覚えていたら、相手も嬉しいでしょう。
必ずお見合いでは好きな食べ物や嫌いな食べ物を聞いてくださいね。
趣味や休日の過ごし方
趣味や休日の過ごし方も聞きましょう。
目的は相手を知りつつ、今後のデートプランの検討材料にすることです。
趣味の会話例は以下です。太文字は自分の趣味にしてください。
『私の趣味はフットサル(あなたの趣味)です。学生の頃からサッカーをしてました。いまも友達と週1回集まって、フットサルをしています。〇〇さんは趣味とかありますか。』
簡潔に自分の趣味を伝え、一言話し、相手に話題を振りましょう。
趣味や休日の過ごし方の話題から相手との共通点が出来るとなおGood!
相手の趣味や休日の過ごし方は相手のプロフィールに書いてあることがあります。共通しそうな話題を自分の趣味として、相手に話すと話題が広がりやすいです。
ただ無理に共通点をつなげようとすると、変に思われますので注意してください。
家族や出身地
お見合いで家族構成や出身地の話もしましょう。
家族と仲が悪い人もいますので、深く聞かずに概要だけ話してください。
家族について深く話すのは、両親への挨拶前にと良いでしょう。
具体的な会話例は以下です。太文字を自分なりにアレンジしてください。
『私は一人暮らしをしていますが、両親と弟は千葉県で暮らしています。家族とは仲がよく、年末などに麻雀を一緒にしますね。〇〇さんの家族は何人家族ですか』
自分の住んでいる状況を伝え、家族構成を話し、出身地も伝えます。相手の話の深掘りで、出身地の話題や小さい頃のどんな子供であったかを聞いてみましょう。
共通の話題
お見合いで共通の話題を話しましょう。
知らない人と話して、共通の趣味が合ったり、地元が一緒であったりしたときに、急に仲良くなった経験があるでしょう。
共通点があると、相手との距離をぐっと近づけられます。以下のような共通点を探してください。
◆ 仕事
◆ 出身校
◆ 住まい
◆ スポーツ
◆ 趣味
共通の話題は相手のプロフィールを熟読して、事前に考えておきましょう。見つからない場合は会話をしながら、見つけてください。
結婚観
結婚観もざっくりでいいので話しましょう。結婚しての働き方や子供がほしいなどですね。
具体的な結婚感の会話例は以下です。
私は今の仕事を続け、子供を育てていきたいと思っています。〇〇さんは結婚後の仕事や子供は何人欲しいなどありますか。
簡単に結婚感を話しましょう。
仲が良くない時に結婚感を話しすぎると、仮交際まで繋がらない可能性があります。
お見合い時は必要最低限だけは確認しましょう。仮交際や真剣交際で結婚感を深掘りしてください。
ちなみに、男性は専業主婦を希望される方も多いと思いますが、働き方は相手の意見を尊重してください。現代は共働きが普通です。共働きの方が金銭面で助かり、子供の将来にもお金を掛けられます。
お見合いの最後にお礼
お見合いで1時間経過したら、お礼をして解散しましょう。
最後のお礼の会話例は以下です。
『もう1時間経過したんですね。〇〇さんとの会話は楽しくて、時間が過ぎるのが早かったです。本日はありがとうございました。またお会い出来ることを楽しみにしていますね。』
お見合いで楽しかったことを伝え、お礼をして、デートをしたいことを伝えてください。
ちなみにお見合いで1時間以上話しすぎないほうが、仮交際へ続きやすいです。
基本的に1時間で切り上げましょう。もっと会話がしたいのであれば、交際してからでも問題ありません。もっと話したい気持ちを残しておくと、相手は仮交際へ進みたいと思ってくれます。
【該当する場合】宗教
お見合い時に、宗教に入っていることを伝えましょう。交際が進んでから、伝えるのでは遅いからです。
せっかく交際がうまくいってたのに、宗教の話で交際が無くなってしまったら、時間がもったいないです。
宗教の会話例は以下です。
『少し話しにくいのですが、仏教の家系を継がないといけません。基本的には私がやりますが、〇〇さんの家庭は宗教等入られてますか。』
お見合いの時には話しにくいかも知れませんが、さり気なく話しておきましょう。基本自分がやると話しておけば、気にしないでしょう。
お見合いでの会話例について解説してきましたが、もう少し婚活での会話を知りたい方は『男の婚活は会話が8割「また会いたい」にはわけがある!』を読んでみてください。
私が婚活中に会話術について勉強した時に何度も読み返していた本です。13回は読みました!
お見合いで話してはいけない7つの話題・会話例
次はお見合いでの話してはいけない話題・会話例を紹介します。
具体的な話題・会話例は以下の7つです。
1. 仕事を熱く語りすぎる
2. 結婚相談所に入会した理由
3. 過去の恋愛経験や婚活状況
4. 両親との同居
5. 自慢話
6. 否定的な話題
7. 詳細の個人情報
それぞれについて解説します。
仕事を熱く語りすぎる
お見合いでは仕事について熱く語りすぎてはいけません。
相手もあなたがどんな仕事をしているのか、興味はあります。しかし細かい話をされてもわかりません。
永遠と仕事の話をしていると、相手は『私には興味がないのかな』と思われますので、注意してください。
相手から質問があって話した場合も同じで、長々と話さずに簡潔に話をまとめてください。
結婚相談所に入会した理由
お見合い時に結婚相談所に入会した理由を聞いてはいけません。
自分から話すのは良いですが、お見合い中に聞くのは控えてください。
仮交際に進み数回デートを重ねた時に以下のように聞いてみてください。
『私は結婚相談所に入った理由は…だけど。〇〇さんは魅力的で何で結婚相談所に入った理由がわからないんだけど、どうして入会したの?』
気になる場合は交際後に仲良くなった時に、聞きましょう。
過去の恋愛経験や婚活状況
お見合い時に、相手の過去の恋愛経験や婚活状況を聞いてはいけません。聞いたら、仮交際には進めないでしょう。
興味本位で聞きたい気持ちはわかります。あなたが聞いた場合、デリカシーのない人であると思われます。
百害あって一利なしのため、絶対にお見合い中に相手の過去の恋愛経験や婚活状況を聞かないでください。
両親との同居
お見合いの時に両親との同居の話をしてはいけません。
将来的に家を継ぐ場合は交際してから話せばよいです。お見合い中に親と一緒に住んでほしいと話さないでください。
一発で仮交際に進めなくなります。
話しておきたい気持ちはわかりますが、お見合いはお互いを知り合う場です。
交際すらしていないのに、『両親と暮らしや世話をしなくてはいけない』と思われます。親との同居はお見合い中に、話さないほうが無難でしょう。
自慢話
男性にありがちですが、永遠と自慢話をしてはいけません。
女性は早くあなたの話が長く、お見合いが早く終わらないかと思います。さりげなく時計を見る人もいるでしょう。
また自慢話をしているつもりがない人も多いです。自分しか話をしてないと気づいたら、話に区切りをつけてください。そして相手に話を振り、話題を変えましょう。
お見合いの時間は限られているので、お互いを知り合える話をしてください。
否定的な話題
お見合いで否定的な話題や会話をしてはいけません。特に男性にありがちですが、女性には好まれません。
女性同士は普段から肯定的な会話や共感をする内容を話しをします。あなたが否定的な会話をしていたら、一緒に交際をしたいと思われません。
お見合い時は否定的な会話はしないでください。
とはいえ、真剣交際まで発展して、仲が良くなったらたまには話してください。お互いに本音で話し合えるようになったら、否定的な会話をしても大丈夫です。
詳細の個人情報
お見合いで相手の勤務先や住所を問い詰めてはいけません。
知りたい気持ちはわかりますが、初対面の相手に個人情報を聞かないのと同じです。お見合い中に詳細の勤務先や住所を聞かないでください。
仮交際で数回デートをして打ち解けてから、質問してみましょう。
もう異性とのコミュニケーションに悩んでいる方は『夫婦・カップルのためのアサーション』を読んでみてください。
私は未だに妻と喧嘩した時に読み返しています。
お見合いから交際、結婚しても使える内容が記載されていますので、ぜひ読んでみてください。
お見合いでの会話を続ける11のコツ・例
最後ですが、お見合いでの会話を続けるコツや例を紹介します。
会話を続ける11のコツは以下です。
1. 相手に興味を持つ
2. 相手のプロフィールを読み込み質問を10個3. 考えておく
4. 自己開示してから、質問をする
5. 話題を広げる
6. 共通点を見つける
7. 会話の比率は3:7(自分:相手)を目指す
8. 相手の目を見て話す
9. 姿勢よくする
10. 相手の話を最後まで聞く
11. お見合い中は敬語で話す
12. 笑顔で楽しんで会話をする
それではお見合いでの会話術について、それぞれを解説していきます。
相手に興味を持つ
まず相手に興味を持ちましょう。
興味をもたないと、会話が続かなかったり、仮交際に進めなかったりします。交際に進んだとしても、結婚までは行けません。
出会った当初は興味がないのかもしれません。しかし話をしていくうちに相手のことをもっと知りたいと思うようになります。
相手に興味を持って、会話をしてください。
相手のプロフィールを読み込み質問を10個考えておく
お見合いのときの質問を10個考えておきましょう。まずは相手のプロフィールを熟読してください。
何回もお見合いをしていると、大体質問する内容は決まっているのがわかります。しかし毎回相手のプロフィールを読んでください。
人によって会話の盛り上がる話題や共通点が違うため、毎回質問内容を考えましょう。
ちなみに準備した質問を全部聞く必要はありません。質問をするのもお互いを知り合う上で大切ですが、相手との会話を途中で止めてまで質問しないでください。
質問できなかった内容は交際してから、聞いてみてください。
自己開示してから、質問をする
お見合いでの会話は自己開示をしてから、質問をしましょう。なぜなら、相手が答えやすいからです。
質問したい内容をあなたが話してから、相手に質問をしてください。自分から話すことで相手も返答しやすいです。
お互いに話すので、共通点も見つかりやすいのがメリットですね。
お見合いで質問しても答えてくれない、全然会話が続かないと悩んでいる人は、ぜひ実践してみてください。
驚くほど、相手が話してくれるようになりますよ!
話題を広げる
質問をして相手から返答が来たら、話題を広げましょう。相手がもっと話したいと思える状況を作るのがポイント。
会話の『さしすせそ』を使うと、話を広げやすいです。相手の会話で使ってみてください。『さしすせそ』の具体的な例は以下です。
『さ』流石です
『し』知りませんでした
『す』すごいです
『せ』センスいいですね
『そ』そうなんですね、それでどうなったんですか
相手が話しやすいように相槌もしましょう。
相手が気持ちよく話せる様にするのように意識して、使ってください。
共通点を見つける
会話の中で共通点を見つけましょう。本記事で何度も共通点について記載してますが、仲良くなるうえで超重要です。
お見合いの早い段階で相手との共通点を見つけられると、お互いの距離感がぐっと近づきます。仮交際へ進む確率も高くなるため、会話の中で共通点を探しましょう。
お見合い前に相手のプロフィールを確認し、共通点を見つけておくと良いです。ぜひ実践してください。
会話の比率は3:7(自分:相手)を目指す
お見合いではあなたが3割、相手が7割になるように会話をしてください。
本記事で伝えている以下の3つの内容が実践できていれば、70%相手に話させることは可能です。
◆ 自己開示をして、質問をする
◆ 話題を広げる
◆ 共通点を見つける
上記の内容を実践し、相手に話してもらいましょう。
私はこの方法で相手に9割話してもらったこともあります。妻とのお見合いの時ですが、、、
相手の目を見て話す
コミュニケーションの基本ですが、相手の目を見て話しましょう。
いくらあなたが会話がうまくても、目を見て話さない人は信用できません。
目を見れないと言う人は、相手の両目の間をみて話してください。
目を見ずに話すと挙動不審な人の印象を持たれますので、相手の目を見て話してください。
姿勢を良くする
姿勢を良くしてください。
正直会話を続けるコツではありませんが、お見合いでの相手からの印象を良くするために重要です。
姿勢が良くないと見た目も悪く見えますので、必ず姿勢を伸ばして話しましょう。
相手の話を最後まで聞く
コミュニケーションの常識ですが、相手の話を最後まで聞きましょう。
相手が話している内容にさえぎって、自分の話をしてはいけません。
相手の話をきちんと聞けないと、夫婦生活を続けていても会話ができないと思われます。
お見合いだけではありませんが、相手の話は最後まで聞いてください。
お見合い中は敬語で話す
お見合い中は敬語で話しましょう。
お見合い中に相手を呼び捨てにしたり、タメ口で話すのはやめてください。
あなたは相手と話していて、仲良くなったと感じたかもしれません。しかし相手はまだ心が開いていない可能性が高いです。
特にお見合いは初めて出会ったばかりのため、敬語で話すのが無難です。お見合い中は敬語で話してください。
笑顔で楽しんで会話をする
お見合い中は楽しんで会話をしましょう。
無表情で会話をするより、笑顔で会話をする方が安心して話せます。
何よりせっかく2人の時間を使ってお見合いをしているので、楽しく会話をしましょう。
後はお見合いで実践あるのみです。あなたのお見合いがうまくいく事を心から願っています。
お見合いでの会話について徹底的に解説しましたが、お見合いでの会話や話題以外に、恋愛や交際を続ける上で勉強したい方は『【非モテ脱却】男性におすすめの恋愛本9選!効率的な読み方も紹介』も読んでみてください。
【ぶんしち】無料LINE友達登録で有料級豪華特典「15個」をプレゼント
【ぶんしち】無料LINE友達登録で電子書籍3冊プレゼント
コメント